岡田歯科医院
ホーム

当院の特徴MI治療歯髄保存療法根管治療自家歯牙移植

診療メニュー矯正治療インプラント治療レーザー治療PMTC

症例集

医院案内

カレンダー

※休診日:日曜・祝日・土曜午後


アクセスマップ


〒740-0043
山口県岩国市保津町2-15-1-1
TEL: 0827-39- 0023


リンク集

医院案内


岡田 和博
【経歴】
平成4年3月 大阪大学歯学部 卒業
平成4年4月 大阪市内の病院にて勤務
平成7年4月 山口大学医学部 歯科口腔外科 入局
平成8年4月 萩市見島歯科診療所 勤務
平成9年3月 宇部市内の歯科医院にて勤務
平成10年5月 岩国市保津町にて 岡田歯科医院 開業


診療室
外観
受付
待合室

駐車場

■針の無い麻酔注射器
当院では針の無い麻酔注射器「シリジェット」を主に小児の治療時に使用しています。通常の針で麻酔を打つよりも痛みが少なく、一瞬で終わりますので、小さいお子様でも恐怖感をあまり与えることなく麻酔が可能です。 ただ、シリジェット単独では麻酔効果が弱いので、一般にはシリジェットで打ったところと同じ部位に針つきの 注射器で麻酔して処置することが多いです。シリジェットで麻酔をしているので、針で打つ時の痛みはほとんどありません。

■フッ素塗布
当院では中学生以下の患者さんの治療終了時に無料でフッ素塗布を行っています。フッ素塗布は4〜6ヶ月ごとに行うと効果的です。カリエスリスクの高い場合は、家庭でのフッ素洗口をおすすめします。ミラノールというフッ素の洗口剤を使います。費用的にも安く、虫歯予防効果は絶大です。

■レーザー治療
当院では平成15年3月からレーザー治療を診療に取り入れてきました。レーザーの導入により、治療の幅が大きく広がりました。
【レーザー治療でできること】
(1)虫歯予防・治療
(2)歯内療法(根っこの治療)
(3)歯周治療
(4)疼痛緩和
(5)口腔外科
(6)その他
詳しくはこちらをご覧ください。


当院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

・歯科初診料の注1に規定する基準(歯初診)
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

・医療情報取得加算
当院では、より効率的で質の高い診療を提供するため、オンライン資格確認にて取得する情報を活用して診療を行っています。
患者様からお預かりした受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他診療情報は適切に管理・活用しています。
正確な情報の取得・活用のため、マイナンバーカードによる保険証(マイナ保険証)の利用にご協力をお願いいたします。

・歯科外来診療医療安全対策加算1(外安全)
当院では、歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有しています。
医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置しています。
自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
また、緊急時には下記の医療機関との連携体制を確保しています。
緊急時の連携先医療機関:岩国市医療センター医師会病院 電話:0827-21-3211

・歯科外来診療感染対策加算1(外感染)
当院では、歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の準備、十分な機器を有しています。
研修を受けた院内感染管理者を配置し、院内感染防止に努めています。

・歯科訪問診療料の注13に規定する基準(歯訪診)
通院が困難な患者さんに対して、自宅や介護施設、病院などでの訪問診療を行っています。

・歯科口腔リハビリテーション2(歯リハ2)
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を作製し、指導や訓練を行っています。

・口腔粘膜処置(口腔粘膜)
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。

・CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯CAD)
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(被せ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

・歯周組織再生誘導手術(GTR)
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。

・レーザー機器加算(手光機)
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。

・クラウン・ブリッジ維持管理料(補管)
当院にて装着した冠(被せ物、詰め物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。



山口県岩国市の岡田歯科医院では、
MI治療(なるべく抜かない、削らない、神経を取らない治療)を念頭において常に治療を行っています。
あらゆる手段を使って歯質、歯髄、歯そのものを保存する事を試み、
抜歯してインプラントではなく、できるだけインプラント等に頼らない治療を目指しています。

このページのトップへ